ダウンロード

季刊RESP

「季刊RESP」はRESPの最新情報やFAQ、RESPに関連する技術情報などをまとめた季刊誌です。簡単なアンケートにお答え頂きますと、最新版及びバックナンバーがダウンロードできます。

VOL. 主なトピック ファイル情報
VOL.15(2003年春・夏)
VOL.15
(2003年 春・夏)
  • Resp M+ 応答比較
  • RESP-Bird利用事例
  • 免震告示対応構造計算システムの紹介
  • (連載)RESP Q&A
PDF
VOL15.pdf
(492 KB)
ダウンロード
VOL.14(2002年秋・冬)
VOL.14
(2002年 秋・冬)
  • 「建築構造計算システム RESP-Bird」の紹介
  • 「RC造建物の靭性保証型耐震設計検討プラグラム ULT-DS」の紹介
  • 「特殊制振建物の弾塑性解析プログラム Resp M+」の紹介
  • 免震告示対応構造計算システムの紹介
  • 建築設計ASPポータル archwear」の紹介
  • RESPダウンロードサイトのご案内
  • (連載)RESP Q&A
PDF
VOL14.pdf
(485 KB)
ダウンロード
VOL.13(2001年秋)
VOL.13
(2001年 秋)
  • 「RESP-T 用プリ・ポストプロセッサ Visual RS」の紹介
  • RESPシリーズバージョンアップのお知らせ
  • 高度ポリテクセンター能力開発セミナーのご案内
  • 構造解析ASPサービス開始
  • RESPシリーズ短期レンタルのご案内
  • (連載)RESP Q&A
PDF
VOL13.pdf
(1,300 KB)
ダウンロード
VOL.12(1999年秋)
VOL.12
(1999年 秋)
  • 各種制振装置の紹介(カヤバ工業(株),三和テッキ(株),明友エアマチック(株),トキコ(株),日立機材(株))
  • RESP-Fバージョンアップのお知らせ
  • (連載)RESP Q&A
PDF
VOL12.pdf
(1,448 KB)
ダウンロード
VOL.11(1999年夏)
VOL.11
(1999年 夏)
  • RESP-Tバージョンアップのお知らせ
  • RESP-Tを使った長大構造物の解析のヒント
  • RESP-T/Eの発売開始のお知らせ
  • (連載)RESP Q&A
PDF
VOL11.pdf
(1,049 KB)
ダウンロード
VOL.10(1998年秋)
VOL.10
(1998年 秋)
  • 長周期構造物を対象とした設計用入力地震動の作成
  • 粘性減衰装置 減衰こま/制震壁 の紹介
  • RESPシリーズのパソコン版の紹介
  • (連載)RESP Q&A
PDF
VOL10.pdf
(1,494 KB)
ダウンロード
VOL.09(1998年春)
VOL.09
(1998年 春)
  • RESP Q&A
  • RESP-Tバージョンアップ情報
  • RESP-QDMの紹介
PDF
VOL09.pdf
(1,702 KB)
ダウンロード
VOL.08(1997年秋)
VOL.08
(1997年 秋)
  • ラーメン橋の地震時保有水平耐力の計算
  • ラーメン橋における変動軸力による曲げ耐力の変化
  • RESP-M/Ⅱにおける免震解析運用テクニック
  • (連載)RESP Q&A
PDF
VOL08.pdf
(1,426 KB)
ダウンロード
VOL.07(1995年夏)
VOL.07
(1995年 夏)
  • RESP-Sによる地盤-杭-建物連成解析
  • RESP-Tシリーズによる地盤-杭-建物連成解析
  • RESPシリーズ以外の地盤-杭-建物連成解析
  • テンション構造の解析
  • RESP-2T/Aでの壁エレメント置換
  • (連載)RESP Q&A
PDF
VOL07.pdf
(1,810 KB)
ダウンロード
VOL.06(1995年冬)
VOL.06
(1995年 冬)
  • 「原子炉建屋の地震応答解析プログラム RESP-Nu」の紹介
  • ADINAの原子力分野への運用事例
  • 柱の曲げ復元力特性
  • (連載)RESP Q&A
PDF
VOL06.pdf
(2,010 KB)
ダウンロード
VOL.05(1994年秋)
VOL.05
(1994年 秋)
  • RESP-2T/Aの紹介
  • 「有限要素法による汎用解析プログラム ADINA」の適用事例
  • RESP-Tシリーズ「初期応力状態の作成」
  • (連載)RESP Q&A
PDF
VOL05.pdf
(1,249 KB)
ダウンロード
VOL.04(1994年夏)
VOL.04
(1994年 夏)
  • 「荷重計算機能付き建築データ入力プログラム BYARS」の紹介
  • 擬似立体モデルの解析例
  • RESP-F3 長期応力の扱い
  • (連載)RESP Q&A
PDF
VOL04.pdf
(1,393 KB)
ダウンロード
VOL.03(1994年冬・春)
VOL.03
(1994年 冬・春)
  • 「3次元立体動的弾塑性解析プログラム RESP-F3D」の紹介
  • 「汎用非線形解析プログラム RESP-T」の紹介
  • 幾何学的非線形解析の実例
  • RESP-F 節点振り分け法の注意点
  • (連載)RESP Q&A
PDF
VOL03.pdf
(1,512 KB)
ダウンロード
VOL.02(1993年秋)
VOL.02
(1993年 秋)
  • 「ドーム建築の立体非線形解析プログラム RESP-Dome」の紹介
  • プライベートショウ'93報告
  • RESP-Twinの運用例
  • QDPLOT利用上の注意点
  • (連載)RESP Q&A
PDF
VOL02.pdf
(1,925 KB)
ダウンロード
創刊号 VOL.01(1993年夏)
創刊号 VOL.01
(1993年 夏)
  • 「地盤-杭-建物系の地震応答解析プログラム RESP-S」の紹介
  • RESP-F3のこんな使い方
  • RESP-M3利用上の注意点
  • (連載)RESP Q&A
PDF
VOL01.pdf
(1,397 KB)
ダウンロード
このページの先頭へ
製品に関するお問い合わせご相談はこちらまで TEL03-5342-1136 FAX 03-5342-1236 構造計画研究所 エンジニアリング営業部
時刻歴応答解析による設計を支援する総合構造計算プログラム RESP-D
3次元フレーム汎用解析プログラム RESP-F3T
RESP&Bird21メールマガジン配信中