トップページサポートFAQ > RESP-M/II データ入出力関連

FAQ よくある質問

■入力・操作関連

FAQ一覧

伏図などのウィンドウをきれいに並べ直すにはどのようにすればよいのでしょうか。

メニューバーから、「ウィンドウ」を選択し、「左右に並べて表示」もしくは「上下に並べて表示」を選択すればきれいに並べ直されます。

このページの先頭へ
スパン長や階高はどこで設定するのでしょうか。

「新規作成」でスパン数・階数を設定していただいたのち、メニューバーの「建築規模」->「スパン・階高」を選択すると入力画面が表示されます。

このページの先頭へ
階のグループとはなんですか?

基準階として同一の形状および符号配置の階層をグループとして捉え、一括で編集を行うことが出来る機能です。主に超高層建物のモデル化で力を発揮します。

このページの先頭へ
部材を一つ削除すると、他の階の部材まで削除されてしまうのはなぜでしょうか。

「階のグループ化」機能により、グループ化されているためです。新規作成時には、柱・大梁は1Fを除いたすべての階がグループ化された状態で作成されます。グループを分割する場合には、「建築規模」->「階グループ設定」を選択し、階と階の間の「-」の部分で右クリックすると、メニューが表示されます。グループを結合する場合、階が表示されているコンボボックスで「上部を結合」または「下部を結合」を選択してください。

このページの先頭へ
グループ化されている階に耐震壁を配置したのですが、配置した階にしか反映されないのはなぜでしょうか。

「階のグループ化」は柱、大梁、床、小梁が対象です。耐震壁などについては、軸組図から一括配置するか「階層コピー」でこぴーしてください。

このページの先頭へ
節点の移動はどのように行えばよいですか。

「操作対象」で「節点」を選択し、移動したい節点をクリックで選択します。節点が選択されると、画面右側のプロパティウィンドウに節点の情報が表示されますので、座標の部分を変更すれば節点が移動されます。

このページの先頭へ
節点を移動したのですが、元の軸上の位置に戻すにはどうしたらよいですか。

移動したい節点を選択し、プロパティの中の「座標指定タイプ」で「軸からの相対座標」を指定してください。その状態で座標値にすべて0を入力すれば、元の位置に戻すことが可能です。

このページの先頭へ
節点を移動すると最下層の節点だけ取り残されてしまうのですが、最下階でももう一度同じように節点移動の操作をしなくてはいけないのでしょうか。

階層コピーの機能を使えば、簡単に移動させることができます。メニューバーの「編集」から「階層コピー」を選択してください。コピー元の階層とコピー先の階層を選択し、コピー部材で「節点」をチェックしてコピーボタンをクリックすれば、情報がコピーされます。

このページの先頭へ
一度結合された節点を復帰することはできないのでしょうか。

結合された節点の元あった場所をクリックすると、プロパティで「結合解除」という項目が表示されます。これを「する」にすると、節点の結合が解除されます。

このページの先頭へ
「操作・表示オプション」の「部材変更の場合、関連図面の更新タイミング」という項目はどのように使い分けるのですか。

通常は「すべての図面をリアルタイムで変更する」で問題ありませんが、極端に大規模なモデルの場合には画面の更新に時間がかかる場合があります。そういった場合、「アクティブ図面のみリアルタイムで変更する」にすれば画面更新による待ち時間を減らすことができます。

このページの先頭へ
アンドゥ機能はないのでしょうか。

2010/12月現在、実装されておりません。代わりの機能としてメニューバーの「オプション」から「自動バックアップ機能」を設定することができます。バックアップ機能を使うと、設定した時間ごとにバックアップをとっておいてくれるため、もし入力をやり直したくなった場合に復帰することが可能です。

このページの先頭へ
断面リストの「外端・中央・内端」はどのように扱われるのですか。

大梁を選択すると、「終始端種類」という項目が表示されます。「外端・内端」となっている場合、始端が「外端」、終端が「内端」として扱われます。

このページの先頭へ
断面リストが面倒なのですが、なにかいい方法はあるでしょうか。

Excelへのペースト、Excelからのペーストが行えます。Excelでデータを作成すれば効率や作業分担の面で省力化が期待できます。

このページの先頭へ
RC造断面リストの下部にある「List-1」ってなんですか。

RC断面リストはリスト分けして管理することができます。リストのタブのところで右クリックすると、リストの追加や削除ができます。

このページの先頭へ
RC造断面リストのList機能の使いどころがわかりません。

例えば柱では高層部と低層部、大梁ではX方向とY方向など、分けて管理するような使い道を想定しています。利点としては、断面を設定する階の範囲をリストごとに設定できる点があります。

このページの先頭へ
RC造大梁断面リストで1Fの大梁の寸法がデフォルトで0になっているのはなぜですか。

1Fの大梁は「RC造基礎梁リスト」で設定しているためです。

このページの先頭へ
RC造基礎梁断面リストで最下階以外の階にも基礎梁が設定できるのはなぜですか。

主に部分地下の場合を想定しています。部分地下の場合、最下階以外にも基礎梁が必要になりますので、その場合には基礎梁リストに入力することができます。

このページの先頭へ
柱や大梁に「DUM」という符号が定義されていますが、これはなんですか。

ダミー部材です。主に形状を作るためだけに用いられ、構造解析にはモデル化されません。たとえば、柱-柱間にない壁をモデル化する場合などにダミー柱を利用して耐震壁を配置します。

このページの先頭へ
部材を一つずつ配置するのが面倒なのですが、なにかいい方法はありますか。

柱、免震装置、耐震壁、ブレースなどの部材は一括配置が可能です。マウスの左ボタンを押したままマウスを移動し、描かれている枠の中に部材が配置出来る箇所があれば、左ボタンを離した際に部材が一括配置されます。

このページの先頭へ
大梁の一括配置はどのようにすればよいですか。

大梁の一括配置は、2010/12月現在、未対応です。

このページの先頭へ
一括配置しようとしてもうまくいきません。

枠で囲った際、部材が選択状態になっていないでしょうか。一括配置よりも複数選択が優先されますので、部材がひとつでも選択状態になるような囲み方をすると、一括配置は行われません。

このページの先頭へ
スパン間に軸を追加した際には大梁は自動で分割されるのでしょうか。

自動で分割されません。お手数ですが、一度大梁を削除し、分割して配置しなおしてください。分割されていない状態で新たな軸に間柱を配置した場合には、間柱には応力が発生しませんのでご注意ください。

このページの先頭へ
大梁を分割したら、床がエラー表示になったのですがなぜですか。

床を囲っている大梁が変わってしまったため、エラーとなります。もう一度床を配置しなおしてください。今後は床の再配置をより簡単に行う機能を実装していく予定です。

このページの先頭へ
「使用材料」の鉄筋の材料指定には、「階・部位による材料指定」と「鉄筋径による材料指定」がありますが、どちらが優先されるのですか。

「鉄筋径による材料指定」が優先されます。「階・部位による材料指定」を採用したい場合には、「鉄筋径による材料指定」で該当する鉄筋径の項目を削除してください。

このページの先頭へ
材料強度の変更はできないのでしょうか。

画面上では変更できません。変更する方法はありますので、変更したい場合にはRESPサポート(resp@kke.co.jp)までご連絡ください。

このページの先頭へ
符号名を変更すると、すでに配置した部材でエラーが発生してしまうのはなぜでしょうか。

配置された部材は符号名を直接参照していますので、符号名を変更してもすでに配置されている部材の符号名が変わるわけではありません。部材を配置した後に符号名を入れ替えると、断面も入れ替わってしまいますのでご注意ください。

このページの先頭へ
SRC部材はどのように入力するのでしょうか。

RC造断面リストとS造断面リストで同じ符号の部材を定義し、配置すればSRC部材としてモデル化されます。

このページの先頭へ
耐震壁のスリットは「三方スリット」以外選択できないのでしょうか。

2010/12月現在、「三方スリット」のみの対応です。

このページの先頭へ
ブレースと節点間ブレースはなにか違いがあるのでしょうか。

スパン間に配置する場合には、通常のブレースでも節点間ブレースでも解析モデル上の違いはありません。層をまたぐブレースを配置したい場合などには、節点間ブレースによりモデル化します。

このページの先頭へ
節点荷重の入力方法がわかりません。

節点荷重はメニューバーの「荷重・材料」から「節点荷重」を選択し、リスト形式での入力となります。フォーム右下の「図面へ適用」ボタンをクリックすると、図面上で配置が確認できます。

このページの先頭へ
2重スラブはどのように扱われるのですか。

2重スラブは荷重拾いに反映されます。

このページの先頭へ
小梁の入力で、X軸またはY軸に平行でない方向に小梁を配置する方法を教えてください。

操作対象を「小梁」にし、床を選択すると画面右上側に小梁配置の絵が表示されます。床を囲んでいる大梁を選択すると、選択した梁に平行な小梁を配置することが出来ます。

このページの先頭へ
同じ小梁配置の床が複数存在するのですが、入力を省力化する方法はないのでしょうか。

すでに小梁を配置した床組を選択し、Ctrl+cを押し、同じ床組になる床を選択した上でCtrl+vを押すと床組のコピーペーストが可能です。

このページの先頭へ
アニメーションが作成可能と聞いたのですが、作成の仕方がわかりません。

「振動解析条件」フォーム上部のメニューの中の「履歴出力指定」を選択し、アニメーションを作成したいケースの「アニメ」の項目にチェックをいれてから解析を行う必要があります。

このページの先頭へ
「オプション」にある「オプションコード」とはなんでしょうか。

RESP-Dのカスタマイズによる、ユーザー限定の機能を使うためのコードです。カスタマイズに対するご相談にも対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

このページの先頭へ
「振動解析条件」の「特性変動考慮」とはなんですか。

主に免制振装置のばらつき検討用の機能です。プラス、マイナス方向のばらつきを指定すると、ばらつきを考慮した解析まで一連で実行できます。

このページの先頭へ
「振動解析条件」の「アニメファイル変位計算方法」とはなんですか。

アニメ出力の変位を絶対変位にするか、相対変位にするかの指定です。絶対変位にするとかなり大きな変位が発生するため、変位倍率をかけると画面から建物がフレームアウトしてしまう場合があるため注意が必要です。

このページの先頭へ
製品に関するお問い合わせ・ご相談はこちらまで
このページの先頭へ
製品に関するお問い合わせご相談はこちらまで TEL03-5342-1136 FAX 03-5342-1236 構造計画研究所 エンジニアリング営業部
時刻歴応答解析による設計を支援する総合構造計算プログラム RESP-D
3次元フレーム汎用解析プログラム RESP-F3T
RESP&Bird21メールマガジン配信中